2025POG的預言・フォエヴァーダーリングの23(ダーリングハースト)

★公開済

今回は兄妹で重賞を勝ったフォーエバーヤング・ブラウンラチェットの半弟で一本。父がエピファネイアに変わっても結果が出せるのか。そして国枝厩舎ラストイヤーに重賞勝ちをプレゼントできるのか。さっそく分析してみよう。

ダーリングハースト

母の産駒にはダノンマイソウル・ピヌスアモリスという兄妹の特大地雷も存在していた。まさかこの2頭のあとに兄妹で重賞制覇するとは思いもよらず、地雷界隈はざわついております。

血統分析

エピファネイア×Congrats×Deputy Ministerの配合。母は米国ダートの2勝馬。母内にCongrats≒Miningの相似配合を持っており、Mr. Prospector × Buckpasser × Nasrullahの米国ダート血統が配合のメイン。ここにDeputy Ministerを加えてBlue Larkspurの米国スタミナをさらに刺激しており、かなり米血スタミナが豊富な配合となる。

本馬の父はエピファネイア。父父シンボリクリスエスのGold Meridian × Try Jet、父母父マルゼンスキーのNijinsky×Buckpasserがともに米国スタミナであり、母としっかり反応している。逆に父が持つ欧州スタミナは母が持っておらず「寝かせている」状態。エピファネイア産駒ではあるが、血統は完全に米国スタミナ型で、中長距離で持続的な脚を使うタイプ。適正距離は1800m-2600m、東京、京都、新潟など広い平坦コースベター。先行できる高速馬場向きで、位置が悪くなる短距離やハイペースは向かない。小回りや坂コースはこなす程度。重馬場は鬼。ダートは不得手。

個体分析

4月時点でゲート合格済、6月東京目標。4/11生まれだが早熟血統が多く、完成も早そうだ。ただ6連産の6番仔だし、母の仔にしては460kgとやや小柄。半姉・ブラウンラチェットが阪神JFで-12kgと反動が出たように、高速馬場適性が高い反面、疲労も蓄積しやすい可能性が高い。また牝馬の中長距離馬だけに、適性の高いレースが少ないのもマイナス要素。早期デビューではあるが、速攻系といえるほど早期に稼げる感じはしない

さらに預託厩舎も微妙。国枝厩舎がラストイヤーのため、3歳2月までに積極的に使うのだろうが、中長距離馬であること、疲労が蓄積することを考えると、中長距離戦が揃うクラシックシーズンまでに出涸らしになりそうだ。POG的にはリスク要因が多く、濃いめの火薬臭がする。

総合評価

血統評価:B
個体評価:Z
総合評価:D

米国スタミナ型で、中長距離で持続的な脚を使うタイプ。6月東京目標と早期デビューだが、活力・馬格にリスクあり。国枝厩舎が積極的に使うことで、早期に出涸らしになりそうだ。また牝馬の中長距離戦が少ないのもリスク要因。適正距離は1800m-2600m、東京、京都、新潟が合う。先行できる高速馬場向きで、短距離やハイペースは向かない。重馬場は鬼。ダートは不得手。

(POG的評価基準)
S評価:特注馬
A評価:絶対に指名検討したい
B評価:指名を検討したい
C評価:情報次第
D評価:オススメできない
Z評価:Z候補

コメント

タイトルとURLをコピーしました