ここでは「POG的預言」のサービス概要と考え方、また利用規約について説明いたします。サービスご利用前に必ずご一読ください。お忙しい方は、赤字部分を読むだけでも大丈夫です!

1. POG本とPOG的預言の違い
1-1. POG本は大切な「情報源」である
一般的なPOG本は複数の出版社が尽力して作成されており、我々一般人には入手できない馬産地情報、厩舎情報、馬体写真などが多く掲載された、情報源として素晴らしいものだと思ってます。またPOGという文化をメディアを通じて発信していただいている、大切な存在でもあります。ただし、POG本は基本的に共同取材のため、複数のPOG本を比較をしてもあまり意味がない、という弱点もあります。

1-2 POG的預言は「指名馬選定」と「読み物」として活用いただく
POG的預言は「情報」は少ないが、20年以上に渡る経験則に基づく【地雷探知力】(※ウマ娘で言うところの金スキル)を用いて、正直な評価をドストレートに提示する【攻めの姿勢】【切れ味】(※これも金スキル)が強み。これら強みを活かして、「指名馬選定」の手助けコンテンツを目指します。

もう1点。POGの読み物といえば、須田鷹雄さん監修・POGの達人の「イケてなかった馬列伝」が有名ですが、あれって別になんの情報も入ってないけど面白いんですよね。POGって表面上は「活躍馬を選ぶゲーム」ですが、裏を返せば「地雷回避ゲーム」が同居しており、POGの面白さとは、いわゆるババ抜きと同じなわけです。POG的預言は、ババを事前に当てる(そしてイジる)という楽しさを、面白い文章と共に提供することで、「読み物」として価値あるコンテンツを目指します。

以上より、POGの楽しみ方を「情報」だけに頼るのではなく、POG的預言の「指名馬選定」「読み物」でより楽しんで、かつ勝利を目指していただきたい、というのが私からの提案です。私もPOGを盛り上げたい気持ちが強く、価値のあるPOGコンテンツを作っていきたいので、応援いただけると幸いです!
2. POG的預言・サービス概要
2-1. POG的預言の購入方法
- 「POG的預言」の購入は、トップページの預言セレクトショップからご購入いただけます
(購入にあたっては、アカウント作成とログインが必要になります) - お支払い方法はPaypal(クレカ払い・推奨)または銀行振込となります。
- 販売開始は、毎年3月20日前後(オークス開催日の9週間前)を予定しております
- 記事は1日1本アップし、ダイナーマスクのX(Twitter)で告知します
- Xをフォローいただくと、最新記事のアップ状況がわかりやすくなります
- 記事のサンプルは以下をご確認ください(2024年・アロンズロッド編)

2-2. 料金プラン
預言セレクトショップの商品ページにてご確認ください。
最もお得なのは、フルセット63頭です。9週間毎日読めて、1日110円!
(25.5.1追記:フルセット66頭(無料公開含む)に増えました、価格は据え置きです)
※購入特典①:????(馬名非公開)の2頭を閲覧可能です(S評価 or A評価確定)
※購入特典②:POG的預言一覧表(スプレッドシート)がついてきます
(馬名、父、母、生産者、馬主、厩舎、デビュー時期、POG的預言、の一覧表です)
※購入特典③:6月開始の「POG的預言・レース通信」(月額330円)が1年間無料!
(25/5/25までの購入限定)
気になる馬・気になる馬主がいる場合は、各種セットもご利用ください。
なお競争馬単体の販売は、2025年度は行いません。ご了承ください。
(恥ずかしながら、オンライン販売設定が難しすぎてセットできず…)
2-3. その他特記事項
- 記事は1日1本、毎日18時に最新記事をアップしていきます(毎日記事が増えていきます)
- 記事の追加は、オークス9週間前の日曜日~オークス開催前日の土曜日までを予定しています
(25.4.5追記:63頭→64頭と1頭増えたので、オークス当日までを予定しています) - 期間内の値引きは行いませんので、いつ購入しても大丈夫です
3. 返金ポリシーについて
本コンテンツは、「POG的預言」をご利用いただく全てのお客様に満足していただけるよう、質の高い情報とサービスの提供に努めております。しかしデジタルコンテンツの性質上、ご購入いただいたコンテンツに関しては、いかなる場合でも返金を行うことはできません。
4. お問い合わせ
X(Twitter)のDM、もしくは当ブログのコメント欄からお願いいたします。
5. 著作権等知的財産権について
当Webサイト(https://www.dynarmask.com/keiba/)内の文章、写真、図表、その他の知的財産権は当サイト所有者に帰属します。利用者は、著作権法により認められている引用の範囲である場合を除き、無断で使用(複製、送信、譲渡、二次利用等を含む)することを禁じます。